管理部門
管理(人事、経理等)部門中途採用マーケットレポートは、dodaに登録いただいた求人・登録者から、下記の職種の登録者動向・求人動向・採用ポイントをまとめたレポートです。
※該当職種:経理・財務職、人事・総務職、法務・知的財産・内部監査職、購買・物流職
採用成功のカギは要件定義と絶対評価。
マーケット概況
管理部門、企画・マーケティング部門の求人数は、すべての職種において増加が見られました。
3カ月対比では「8月~10月」に対して「11月~2019年1月」では、求人数が105%、転職希望者数が103%となり、転職マーケットの拡大がさらに進みました。
dodaの管理部門、企画・マーケティング部門において、さらに売り手市場が加速しています。
企業サイドから見ると、転職希望者の獲得競争が以前にも増して激化しており、知名度のある企業であっても市場に合わせた応募要件の緩和や拡大をしないまま一方的な募集活動を進めてしまうと、結果的に採用が長期化・難航する声をよく耳にします。求人数が増加している背景は、退職者や異動者による欠員募集に加え、管理部門体制強化や新規事業開発・上場など組織構造の変化により新たな機能が社内で必要とされる増員のケースも多々見られます。
また、転職希望者については、景況感が悪くならないうちに、希望業界・企業へ早期にキャリアチェンジしたいという要望や、「働き方改革」の気運の高まりを受けて少しでも柔軟な就業環境を勝ち取りたいという希望がよく見られます。
採用成功のポイント
ポイントは「要件定義」と「短期集中型の選考」
管理・企画・マーケティング部門の募集は、通常、配属現場から増員要請がくるケースが大半だと思います。配属部門からあがってくる採用要件(経験や能力)は高く、細かく設定する傾向があり、採用マーケットとのズレが生じるケースが多く見受けられます。募集時には現場と適切に採用要件をすりあわせ、採用マーケットを考慮した要件で進めていくことが採用成功のポイントです。
また、営業職や技術職と比べて対象となる母集団が小さいため、継続的に採用候補者があがってくるという状態にはなりにくく、初回の母集団の中で内定に至らない場合は採用が長期化するケースが多くなっています。
(1)募集を行うタイミングで、現場と適切な要件定義をする必要がある。
(2)募集後の初回の母集団で、内定・入社まで進める「短期集中型」の選考が理想的。
・求人発生時の現場配属先とのヒアリング/適切な要件定義/採用マーケットの共有/採用成功につながる面接の進め方など
経理・財務職
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月では105%と増加。春の本決算(繁忙期)の前に採用を終着させる必要性あり
- 2018年8月~10月に対し2018年11~2019年1月は99%と微減。採用に苦戦する企業が多く、対象範囲を拡大できるかがポイント
- (1)市況感に合わせた適切な要件定義(2)応募者が安心して就業イメージをもてる求人内容(3)絶対評価での短期集中型選考
経理・財務職の登録者動向
対象:2019年1月にdodaにご登録いただいた方。
- 年齢
- 36歳以上の登録者が52%を占めており、管理部門職種の中でも平均年齢が特に高い。経験豊富な即戦力人材の登録数は引き続き好調に推移。
- 職種
- 「経理(財務会計)」の登録者が66%と多数を占め、「管理会計」15%、「財務」11%と続く。実務経験者の獲得競争が激化しているため、経験年数の短いポテンシャル層・第二新卒層や、一方では経験豊富なシニア層、あるいは事業会社以外のコンサルティング会社や会計事務所などの出身者まで対象者を幅広く見ていきたい。
- 業界
- トップはメーカーで28%、次いで建設・不動産が11%、商社が10%と続いている。その他、IT、ネット系など無形業界の出身者の割合も少なくない。
- 志向性
- 経理職においては、仕事内容について、総じて経理領域における経験範囲を拡大させて専門性を高めることを前提とする転職希望者が多い。一部、海外経理やIPO準備、業務改善などを経験できる環境を積極的に勝ち取りに行こうとする転職希望者も見られる。また、安定志向の転職希望者が大多数を占める。「働き方改革」の気運の高まりもあり、残業時間などの就業環境を重視し、安定した環境(あるいは安定しているイメージのある業界)を選ぶ傾向が強い。
経理・財務職の求人動向
対象:2018年8月1日~2019年1月31日にdodaにいただいた求人件数と登録者数。
8月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
積極的な海外展開や新規事業展開により、海外経理(国際税務、国際会計基準など)や新たな会計スキーム(新たな事業領域に合わせた会計スキームの構築など)の確立など「攻め」のニーズがあげられる。一方で、組織作りや仕組み作りなども含めた増員ニーズ、大企業では不適切会計に端を発した内部統制の強化や業務フローの改善・整備など「守り」のニーズもみられる。システム導入や運用などIT経験を求める経理求人も目立つ。大企業の体制強化においても、現体制でオペレーションは回せているため、プラスαの改善経験やポテンシャルの高さを求めており、どうしても採用要件は高くなりがち。
各社のニーズは決算担当者や経理財務全般のとりまとめができるマネジメント・リーダー層に集中しており、この層は獲得競争が日々激化している。採用ターゲットが限定的なため採用に苦戦し、1年以上経っても採用枠が充足しないケースも増えており、危機感を抱く企業は多い。知名度が高い上場企業であっても採用に苦戦するケースが目立ち、実務未経験でも簿記資格がある方、知見豊富なシニア層、時短勤務など就業上の制約があるが経験をもつ主婦層など、経験や知識をベースに対象範囲を大幅に広げ、早期の採用実現を最優先とする求人も目立つ。
経理・財務職の採用成功POINT
まずは、マーケットに沿った現実的な要件定義の緩和や拡大を行うことが大前提。配属現場にマーケット感が乏しい場合、非現実的な採用条件であるがゆえに採用が数年スパンで長期化しがちな点は最初に注意したい。
また、志向性としては、専門性を高めることを求める方が多く、それが安心して実現できる環境なのかどうかを求人票や面接で転職希望者は判断している。経理の方は特に慎重な方が多く、業務内容や業務範囲、事業展開に紐づいた将来的なキャリアイメージが描けない場合、応募に躊躇してしまうことがよくある。どのような経験ができて、どのようなスキルが身に付くのか、将来的にはどういった事業の展望のなかでどのような役回りになる可能性があるのかを具体的に求人票、面接にて明示したい。加えて、残業時間など就業環境や部門の人員構成を明記すると応募が促進されやすい。
選考に関しては、初回募集時の母集団内で絶対評価で判断し、競合他社に先駆けてスピーディーに内定まで進める「短期集中型選考」が実行できるかどうかが大きなポイントになっている。加えて、面接後の評価に対するフィードバックに敏感に反応する応募者が多く、評価点・課題点に関わらず面接評価を率直に伝えることで意向が高まる傾向がある。
人事・総務職
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月は101%と増加。時期的に採用・研修のピークを迎えるため、活動の鈍化が予想される
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月は109%と増加。「働き方改革」などを背景として、人事職全般の新旧ニーズは高まり続ける
- 面接のポイントはできる限り本音でオープンに。さまざまな企業で経験を積んだ方やコンサルティング経験者なども含め対象範囲を拡大することがポイント
人事・総務職の登録者動向
対象:2019年1月にdodaにご登録いただいた方。
- 年齢
- 36歳以上の登録者が50%と過半を占めており、他職種と平均年齢は同水準。採用系は年齢層が低く、労務・制度や人事全般の経験者ほど年齢層は高い。
- 職種
- 人事の中では、採用・教育→労務・制度→給与社保の順で登録数が多い。総務は、株主総会や規程などを扱う方から、備品管理やファイリングなど日常的な庶務を担当する方も含まれており、登録数も多くなっている。
- 業界
- メーカー(22%)、IT・ネット・メディア(合わせて16%)と続くが、全体的に出身業界は分散している。そのため、出身業界にこだわりすぎると母集団が限られ、採用に苦戦を強いられる傾向が強い。人事職は企業の成熟段階(成長期、安定期など)によって課題が異なるため、出身業界ではなく出身企業の成熟段階や規模感をマッチングポイントにしたい。
- 志向性
- 「①安定性を求める層」と「②キャリアアップを求める層」に二分化される。①については、給与社保担当や労務担当などに多く、社風(現社員とのマッチング)や就業環境など、安心・安全面を慎重に見極める傾向にある。②については、採用・教育担当や人事制度担当に多く見られる。会社のビジョンや中長期的方向性に共感できる組織環境で、制度や仕組みを企画・構築する経験を身に付けたい方やマネジメントとしてキャリアップを目指すなど、成長志向の登録者が多く見受けられる。
人事・総務職の求人動向
対象:2018年8月1日~2019年1月31日にdodaにいただいた求人件数と登録者数。
8月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
積極的な事業拡大や組織革新に伴う採用の強化は続いている。ビジネスモデルを変革したり、新規ビジネスに参入する企業も増えているため、今まで採用をしてこなかった層の採用や、新たな採用手法・チャネルの活用など、採用職のニーズは強く、かつ広い。
旧来の採用手法を踏襲する傾向が強い大手企業出身者は安定志向の方が多く、転職を検討するケースも少ないため、自社の採用は未経験であってもスピード感があったり積極的に何かにチャレンジした経験があるなど、人材業界や広告業界、IT業界の出身者など、能力や意欲の高い方を採用するケースが増えている。
働き方改革に代表される人事(組織・制度)改革により、人事企画や戦略人事に注目が集まっている。特に無形サービス企業を中心に、RPAなどによる「労働時間の短縮」や「生産性の向上」といった変革が徐々に推し進められている。一方で、有形サービス企業など大手の老舗企業は人事・労務面ではまだペーパーレス化が浸透していない組織も一部あり、効率化や業務改革の知見を持つ人材確保が急務となっている。責任者クラス以外のスタッフクラスであれば、実務経験の長さよりもITリテラシーや効率化の意識などが優先されるケースもある。また、英語力を有する人材を求めるケースがよく見受けられるが、各社のニーズが集中し、年収水準も高いため、採用条件を緩和しないまま採用を進めると苦戦しがち。
人事・総務職の採用成功POINT
人事職の転職希望者は自分自身も人事・採用のプロであるため、募集の背景には本音と建前が混在していることを熟知している。また、正直さや真摯さを大切にしている方が比較的多いため、本音の課題や募集背景などをできるだけオープンに伝える方が好感を持たれる傾向にある。企業が将来的に進む方向性を可能な範囲で伝えたうえで、求める人物像も明確に定義して採用に臨みたい。
加えて激しい獲得競争が続いているため、対象範囲を拡大することも検討したい。売り手市場により転職希望者は転職先を選べる状況がいっそう強まっている。採用職は営業・販売職や人材業界出身者なども含めた未経験層への拡大、新たな制度や企画の立案経験を求める人事企画・改革を担う人材については、広く人事経験を持つ方、転職回数が多めの方や、人事未経験の企画職、コンサル出身の方などを積極的に登用していくことも検討したい。
また、働き方改革の気運の高まりを受けて、就業環境についても敏感に察知する登録者が多い。働き方改革や生産性向上に関するトップの考え方や企業全体としての姿勢など、リアルな情報を求人に盛り込むことでスムーズな採用に結び付けたい。
法務・知的財産・内部監査職
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月は101%と微増。メーカー出身者は若干減少したが、全体に占める割合は一番高い
- 2018年8~10月に対し2018年11月~2019年1月は115%と増加。法務内製化の波を受けて、戦略法務や内部監査などの法人ニーズが高まっている
- 選考は詳細な情報提供がポイント。対象範囲は事務所出身者や、法律知識を持つ未経験層も積極的に検討したい
法務・知的財産・内部監査職の登録者動向
対象:2019年1月にdodaにご登録いただいた方。
- 年齢
- 36歳以上の登録者が68%を占めており、管理部門職種の中で最も平均年齢が高い領域である。司法試験の勉強を続けてきた方や、他部門で経験を積んだ後に法務や知財に異動・転職をした方など、法務・知財・内部監査としてのキャリアスタートが遅い方が多いことが影響している。
- 職種
- 法務が49%と約半数を占め、内部監査、知財と続く。法務については、契約関係の経験やサポート業務が中心のポテンシャル層が目立つ。
- 業界
- 知財を含む領域であることも影響して、メーカー出身者が最も多く34%、IT・金融出身者がそれぞれ13%と続く。法律事務所や税理士法人など事業会社以外の登録者も4%存在。法律事務所から事業会社側へ転職する事例が近年目立つ。
- 志向性
- 法務としての担当範囲を広げたいという志向性が目立つ。特に、契約やコンプライアンスなど限られた分野中心の法務から、上場企業での商事法務や、戦略的な法務(M&Aやアライアンス、新規ビジネスに関わる法務)にシフトしたいといったケースがよく見られる。内部監査においては、上場する企業やグローバル展開を行う企業が増える中で求人が増えていることもあり、運用から構築などより主体的な業務を志向している。
法務・知的財産・内部監査職の求人動向
対象:2018年8月1日~2019年1月31日にdodaにいただいた求人件数と登録者数。
8月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
法務機能の内製化や組織拡大化、ガバナンス強化に伴う内部監査やコンプライアンス、新事業展開に伴うビジネス法務のニーズが牽引しており、求人数は増加が続いている。
大企業、ベンチャー企業に関わらず、新たなテクノロジーを活用したビジネス(●●テック)やネットとリアルの融合(IoT、ECなど)へ参入するケースが増え、リスクマネジメントやガイドラインの設定といった戦略的な法務のニーズは非常に旺盛になっている。一方で、不祥事やガバナンス欠如による問題が社会的に取り沙汰されることに端を発し、内部監査やコンプライアンスの強化に乗り出す企業が多く見られる。
また、海外M&Aに関わる海外案件対応や高度な法対応のニーズが高まっており、事業会社での就業経験がない弁護士や司法修習生を積極的に採用しようという企業も増加している。
法務・知的財産・内部監査職の採用成功POINT
転職希望者は法務としての担当業務や担当範囲に関心があり、その希望が叶うのか(将来的なものも含めて)を転職希望者は法務としての担当業務や担当範囲に関心があり、その希望が叶うのか(将来的なものも含めて)を慎重に見定めている。
戦略的な法務へのシフトを志向する方が多いが、それが本当に実現するのか、また、庶務や総務など他の管理部門業務の割合はどの程度なのかといった点も気にしている。
対象者の範囲としては、前述した通り法務としてのキャリアスタートが遅いため年齢層はミドル~シニア層を含めて幅広く選定することがポイント。事務所側から事業会社の法務や知財に転身したい転職希望者は以前にも増して多く、弁護士や弁理士を中心に、知見が豊富な事務所出身者は積極的に検討したい。
また、実務経験はないものの法律の知識を持つ若手が未経験で転職を実現するケースも目立つようになっており、今後さらに加速する見込み。ポテンシャル層への対象拡大も積極的に視野に入れたい。
購買・物流職
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月は100%と維持。若手を中心に他業界への転職も視野に入れている
- 2018年8月~10月に対し2018年11月~2019年1月は111%と増加。労働力不足、生産性向上などをテーマとした採用ニーズが引き続き高い
- 採用要件定義は「業務遂行能力」にフォーカスすることが成功の秘訣。物流業界出身者やコンサルタントを積極的に検討したい
購買・物流職の登録者動向
対象:2019年1月にdodaにご登録いただいた方。
- 年齢
- 30歳以下の登録者が34%、31歳~40歳までも34%、41歳以降が32%と登録者は各世代に分散しているが、引き続きミドル・シニア層が多い。
倉庫管理や貿易実務などオペレーション中心の担当者は年齢層が若く、SCMや物流企画、メーカーの資材購買などでは30代・40代以降が中心。 - 職種
- 登録者数は、倉庫管理・在庫管理、購買・調達・バイヤー、物流管理と続く。ニーズが高まっている物流企画・SCMの登録者は全体の6%と希少で、求人ニーズと登録数にギャップが生じている。
- 業界
- 登録者数は、荷主側であるメーカーが39%、物流業界が35%、商社が10%。急速なEC化が進む小売業が8%と増加傾向。
- 志向性
- 倉庫管理などの実務中心の若手登録者は働き方に不満をもっていることが多く、就業環境改善を志向する傾向が強い。他業種への転職や、海外関連業務を希望するケースが目立つ。経験豊富なミドル以降は、管理的業務から企画や戦略業務へ、プロセスの一部業務から物流網全体へのステップアップ、海外物流など、今の会社では経験できない領域へのチャレンジを志向しているケースが多い。
購買・物流職の求人動向
対象:2018年8月1日~2019年1月31日にdodaにいただいた求人件数と登録者数。
8月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
業界全体として、慢性的な労働力不足に加えて、働き方改革など生産性向上が急務となっており求人ニーズは活況。
「原価低減」をテーマとした物流網の再構築(物流企画)や倉庫、生産拠点も含めた「グローバルSCM全体」の設計や見直しなど、物流を上流工程から変革したいというニーズが多い。
それを実現する上で、IT業界やコンサルなど、業界外とのアライアンスを進めていくこともあり、他業界の方を歓迎するというケースも出てきた。
加えて、急速なEC化などを受け、取扱貨物量の増加に耐えうる物流網の必要性が増す中、倉庫の増設、倉庫の大型化や多機能化が進む。メーカー側も自社物流の改革に力を入れるケースもあり倉庫内スタッフやセンター長、業務改善やBPRなどのニーズがともに高まっている。大手3PLなどでは若年層の未経験者を採用する風潮が徐々に表れ始めている。
購買職では、交渉力のある若手未経験者採用が一部で増加。IoTの普及が進み小型センサーや無線通信関連の求人の活発化が予想される。
購買・物流職の採用成功POINT
SCMや物流企画などを担う高レベルな人材は希少で、採用が難航しがち。需給予測やコスト判断などの企画業務自体には業界特有の要素が薄いことから、企画力や推進力を評価し、「業界へのキャッチアップ」を入社後の導入研修で担保する企業の採用がうまく進んでいる。異業種の類似業務経験者や物流コンサルタント、3PLで物流企画をしている方なども検討に入れ範囲を拡大しておきたい。
倉庫スタッフでも作業効率などを重視する際には他業界でBPRや業務改善の経験者を登用するなど、できる限り対象範囲を広げておくことがポイント。また、キャリアステップを気にする方も多く、ここは明確にするか、いくつかのルートがあるという選択肢を見せることもポイント。
資材購買も同様で対象範囲を広く検討したい。商材経験が必須であれば、同商材の営業経験者を検討するなど、視点を変えて採用を行っている企業が見受けられる。
職種柄、面接時間のアレンジは柔軟に対応したい。平日ではなく土日の面接枠があると参加率は向上する。また、勤務地が遠隔地であることが多いため、Skypeなどを活用した遠隔面接も大変有効。
過去のレポート
-
2024.12.25
-
2024.11.27
-
2024.11.27
-
2024.11.27
-
2024.10.09
-
2024.08.28
-
2024.08.28
-
2024.08.28
-
2024.06.26
-
2024.05.29
管理部門の中途採用市場レポート(2019年2月発行)ページです。【中途採用をお考えの法人様へ】dodaサービスのご案内 - 採用成功への扉を開く、総合採用支援サービス